*  のどの詰まり感(ヒステリー球)  *
病院で診察しても「異常がありません」と診断されてしまう事のよくある症状のひとつです。
「何かのどにつまっている」様な状態が続きます。
咳ではらおうとしますが、一向にその何かは出てきません。
東洋医学ではそれを「梅核気(ばいかくき)」と呼びます。
気がうっ滞して、のどに集まっている状態です。
「ヒステリー球」、「咽頭異物感性」とも言われます。
とくに女性の更年期に多く見られます。
気滞の原因は、不満やストレスであり、クヨクヨと悩んでいたり、自分のこだわりが強く、曲げられない人に多いのです。
そうなると肝の機能が低下する事によって、肝気が停滞し、喉に留まり詰まり感を感じ出します。
と、同時にストレスによって脾の機能も停滞し、余分な水分が痰を形成し、喉に影響が出ます。
咳、嘔吐、胸の詰まり感、胸と脇の痛み、口の乾き、体のほてり、不眠、耳鳴り、微熱などを伴う事があります。
鍼灸ではどの経絡がうっ滞しているのか、見きわめ、一部分に集まってしまっている気を逃がしてあげます。
「何かのどにつまっている」様な状態が続きます。
咳ではらおうとしますが、一向にその何かは出てきません。
東洋医学ではそれを「梅核気(ばいかくき)」と呼びます。
気がうっ滞して、のどに集まっている状態です。
「ヒステリー球」、「咽頭異物感性」とも言われます。
とくに女性の更年期に多く見られます。
気滞の原因は、不満やストレスであり、クヨクヨと悩んでいたり、自分のこだわりが強く、曲げられない人に多いのです。
そうなると肝の機能が低下する事によって、肝気が停滞し、喉に留まり詰まり感を感じ出します。
と、同時にストレスによって脾の機能も停滞し、余分な水分が痰を形成し、喉に影響が出ます。
咳、嘔吐、胸の詰まり感、胸と脇の痛み、口の乾き、体のほてり、不眠、耳鳴り、微熱などを伴う事があります。
鍼灸ではどの経絡がうっ滞しているのか、見きわめ、一部分に集まってしまっている気を逃がしてあげます。
女性の病気辞典目次(女性の病気)
- ・耳の痒み
 - ・貧血
 - ・低体温
 - ・胃下垂(胃アトニー)
 - ・低血圧
 - ・月経前症候群(月経前緊張症)
 - ・卵巣嚢腫
 - ・子宮筋腫
 - ・気管支喘息
 - ・膠原病
 - ・夜盲症
 - ・多汗症
 - ・膀胱炎
 - ・脇の痛み
 - ・肋間神経痛
 - ・冷え性
 - ・便秘
 - ・腹痛
 - ・不整脈
 - ・頻尿
 - ・肥満
 - ・疲労感、倦怠感、だるさ
 - ・発疹
 - ・脳血管障害後遺症のための片麻痺
 - ・糖尿病
 - ・痛風
 - ・消痩
 - ・残尿感
 - ・腰痛
 - ・胸やけ
 - ・虚弱体質
 - ・胃痛
 - ・胃酸過多
 - ・むくみ(浮腫)
 - ・お腹の張り
 - ・吐き気
 - ・発熱
 - ・めまい
 - ・嚥下障害
 - ・嘔吐
 - ・涙目
 - ・高血圧
 - ・末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺)
 - ・副鼻腔炎(蓄膿症)
 - ・風邪
 - ・不眠症
 - ・鼻水
 - ・脳卒中
 - ・熱中症
 - ・難聴、聴力の減退
 - ・呑酸
 - ・しゃっくり
 - ・動悸
 - ・ニキビ
 - ・頭痛
 - ・声がれ
 - ・耳鳴り
 - ・歯痛
 - ・のどの詰まり感(ヒステリー球)
 - ・口臭
 - ・口腔内の潰瘍
 - ・健忘(記憶力低下)症
 - ・傾眠症
 - ・禁煙
 - ・胸の痛み
 - ・咳
 - ・花粉症
 - ・よだれ(口角流涎)
 - ・メニエール病
 - ・のぼせ
 - ・躁うつ病(気分障害)
 - ・統合失調症(精神分裂症)
 - ・自律神経失調症
 - ・パニック障害
 - ・うつ病
 - ・棘上筋症候群
 - ・棘下筋症候群
 - ・腕神経叢症候群
 - ・梨状筋症候群
 - ・肘痛
 - ・膝痛
 - ・寝違い
 - ・坐骨神経痛
 - ・坐骨結節部痛
 - ・五十肩
 - ・肩こり
 - ・回旋筋腱板損傷
 - ・膣炎、外陰炎
 - ・無月経
 - ・不妊
 - ・月経不順
 - ・生理痛
 - ・更年期障害
 - ・月経異常
 - ・陰部の痒み
 - ・不正出血
 - ・子宮内膜症
 - ・月経過多(過多月経)
 - ・ブルーベリースポット
 - ・卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)
 - ・ダグラス窩子宮内膜症
 - ・おりものの異常
 - ・咽頭痛
 - ・下痢
 - ・顎関節症
 - ・歯周病(歯槽膿漏)
 - ・痔
 - ・虫垂炎