* お腹の張り *
腹部膨満感には消化管にガスがたまって生じるものと、胃の運動機能が低下して起こる胃部膨満感です。
その他には、液体貯留(腹水)、腹腔内の炎症・腫瘍、妊娠が原因で腹部膨満感がみられる場合があります。
便秘や過敏性腸症候群の症状とも考えられます。
重症ともなれば、肝硬変、結核性腹膜炎などの疾患から来たりもします。

東洋医学では肝、脾、腎のそれぞれの失調によりが気、血、水の蓄積となって腹部の張りとなって現れると考えられています。
① 肝鬱:ストレス(怒り、ネガティブなど)により、肝の機能が落ち、それが長期にわたると、エネルギーと血の流れが遅くなります。また、肝の機能が落ちると脾の機能も落ちて胃腸の動きが鈍くなり、余分な水分が溜まるようになります。そして腎がたまった水分をさばけきれなくなります。それにより、腹部が膨満します。イライラ、ため息、過食、胸や脇のはりなどを伴う事があります。
② 痰湿:飲酒や過食が続くと、消化の機能が落ちます。消化きれないものが停滞し、腎がたまった水分をさばけきれなくなります。それにより、腹部が膨満します。食欲不振または過食、むくみ、体が重い、軟便、胃のつかえ感などを伴う事があります。
③ 脾実:肝炎や膵炎などにより黄疸が長期にわたって出たり、へそのまわりに硬いものがあり、それがある事で消化機能が長期にわたりスムーズに行かなくなれば、肝、脾、腎の働きの落ち、腹部に気、血、水が溜まり、腹部が膨満します。食欲不振、黄疸、悪心、嘔吐、などを伴う事があります。
④ 腎陽虚:もともと冷えやすく、虚弱体質により、あたためる機能が低下し、内臓の動きも停滞する事からガスなどもたまりやすくなり、腹部が膨満します。寒がり、手足の冷え、月経が遅れる、生理痛、足腰がだるい、下痢、倦怠感などを伴う事があります。

ガスが溜まってお腹が張るのであれば、ガスが溜まる原因があります。
胃腸の機能の低下はもちろん、低下するまでの生活の中にヒントはあるのです。
メンタル的には、自分の感情を溜め込んでしまっていたり、他人のネガティブに影響されすぎてしまっている可能性があります。

女性の病気辞典目次(女性の病気)

はりきゅう しぜんの恵み メニュー しぜんの恵みTOP コース紹介 よくある質問 鍼灸の可能性 患者さんの声(体験談) 治療院概要 ご予約フォーム アクセス リンク 院長ブログ