* 多汗症 *
ちょっとした事ですぐに汗が出てしまう・・・代謝がいいだけならいいですが、それ以上の事なら心配してしまう事もあります。
更年期の症状のひとつでもあり、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫の症状でもあります。
東洋医学ではだらだらと出るものを「自汗」と言い、睡眠中のみの汗を「盗汗」、大量の油のような汗を「脱汗」と言います。

東洋医学では原因がそれぞれにあるのです。
■自汗
① 風邪:風邪をひく事によって、肺の機能が落ち、そのため、皮膚の汗腺の調節もうまくいかなくなり、汗を身体にとどめておきにくい状態です。元気がなかったり、身体の重だるさ、首のこわばり、寒気、頭痛、不眠などを伴う事があります。
② 肺気虚:元々肺の機能が弱かったり、疾患も持っていたりなどしたため、皮膚の汗腺の調節もうまくいかなくなり、汗を身体にとどめておきにくい状態です。動くと汗がさらに出て、寒がる事があり、喘息、胸板が薄い、声に力がない、息切れなどを伴う事があります。
③ 脾気虚:緊張しやすかったり、虚弱体質だったりして、肉体も精神も繊細でエネルギーを体内にとどめておけない状態です。食欲不振、倦怠感、軟便、むくみなどを伴う事があります。
④ 痰湿:たくさん食べたり、水太り体質だったり、代謝が悪かったりして、体内に余計な水分がたまりやすく、汗で発散させようとするものです。体が重い、胸苦しい、皮膚が冷たい、下痢しやすいなどを伴う事があります。
⑤ 腎虚:過労、加齢、冷え、性行為の過度などにより腎機能が低下し、水分代謝機能が減退する事によって汗の調節がうまくいかなくなります。足腰のだるさ、手足の冷え、精力減退、耳鳴り、難聴、、忘れっぽい、不眠などを伴う事があります。
■盗汗
① 心血虚:心身ともの疲れや出血により、心と血が消耗して汗を身体にとどめておきにくい状態です。めまい、皮膚の乾燥・痒み、息切れ、不整脈、不眠、夢を多く見る、精神疲労、力がない、顔色がさえない、貧血などを伴う事があります。
② 腎陰虚:身体に熱がこもっていたり、月経の異常、性行為などにより、身体の熱が上がりやすくなって汗を身体にとどめておきにくい状態です。痩せやすくなったり、月経不順、忘れっぽい、口の乾き、足腰がだるい、手足が熱くなりやすくなるなどの症状を伴う事があります。

汗は身体にとって不必要なものをだしてくれますが、それ以上だと必要なものまで出てしまうばあいがあります。
もちろん、「涙は心の汗」と言うように、逆に考えれば「汗は身体の涙」とも受け止められ、メンタルの不調もとても大きな影響を及ぼします。
その場合、ほとんどが無意識で自分の体を苦しめている事が多いのです。
緊張すると、体内のエネルギーをフル活動させるため、自律神経が活発になり、気が足りなくなってしまうと、自汗となる事があります。

女性の病気辞典目次(女性の病気)

はりきゅう しぜんの恵み メニュー しぜんの恵みTOP コース紹介 よくある質問 鍼灸の可能性 患者さんの声(体験談) 治療院概要 ご予約フォーム アクセス リンク 院長ブログ